清水寺へ車で行かれる方は、清水寺付近での駐車料金は高くなりがちですし、なるべく安く停めたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
もしくは無料で停められる駐車場を探しているかもしれませんね。
結論から言いますと、清水寺付近で無料で停められる駐車場はありません。
しかし、清水寺から少し離れた場所には、無料で停められる駐車場がいくつかありますよ。
そのほかにも、清水寺付近の駐車場のおすすめと穴場をご紹介しますね。
この「清水寺」周辺には、観光に便利なホテルや旅館も多いです。
清水寺は観光スポットとして、とても人気があります。
古都京都の風情を味わえますし、歴史的な建物やパワースポットと呼ばれる場所もあり見どころがたくさんあるんですよ。
春は桜のお花見、秋は紅葉狩りも楽しめます。
参道のおみやげ屋さんや飲食店もたくさんあり、これぞ観光地という象徴的な場所なので満足度も高いと思いますよ。
清水寺へ小さなお子さんや年配の方を連れて行かれる方、次に行かれる観光スポットまで移動距離がある方などは、車で行く方が都合がよい場合も多いかと思います。
車をどこに停めるのか、距離や駐車料金のことを考えると悩みますよね。
なのでこの記事では、清水寺の駐車場で無料のところはあるのかや、付近のおすすめと穴場についてまとめてみました。
また、観光に便利なおすすめホテルもご紹介しますので参考にしてくださいね。
清水寺の駐車場で無料のところはある?
特に観光地での駐車料金は高くなりがちですし、「無料で停められるところはないかな?」と考える方も多いでしょう。
清水寺には専用の駐車場もなく、周辺にあるコインパーキングや民間駐車場は有料となっています。
しかし、清水寺から少し離れた場所には、無料で利用できる駐車場がいくつかあります。
「東山山頂公園」と「将軍塚青龍殿」はとても近くにあり、清水寺まで徒歩20~30分で行ける距離にあります。
トレイルとは自然の中にある既存の道や人が作った小道などの未舗装道路を指し、自然を楽しみながら歩く道です。
つまり山中の道であり人が歩けるようにはなっていますが、足元に木の根っこや石が隆起してデコボコした道なんですよ。
もちろん山なので坂になっていて、軽めの山登りといった感じですね。
そしてその道から清水寺の境内に入る門は、開門6時~閉門17時半と時間が決まっています。
帰るときも同じ道を歩くので、閉門時間に間に合うように時間には気を付ける必要がありますね。
しかし無料の駐車場とは言え、20~30分も山中を歩くのは遠いし大変だから利用できないなと思った方も多いでしょう。
東山山頂公園
展望台(無料)もあり京都市内を一望できます。夜景スポットとしても有名なんですよ。
30台くらい停められます。
【時間】24時間
将軍塚青龍殿
こちらも大舞台と西展望台の2ヵ所から素晴らしい景色が一望できます。
春と秋には、桜と紅葉を楽しめる夜間拝観もしていますよ。
【時間】9:00-17:00
清水寺付近の駐車場おすすめ
清水寺の付近には多くの駐車場があります。
無料の駐車場ではありませんが、清水寺に近く料金も良心的な駐車場もあるんです。
20~30分も山中を歩くよりかは、余程快適かもしれませんよ。
ここでは、清水寺付近のおすすめの駐車場をいくつか紹介します。
しかし紅葉観光シーズンには注意するべき点があるんです。
- 清水坂観光駐車場が、バス(予約制)しか利用できない
市営駐車場である清水坂観光駐車場は、良心的な料金なので停めたい方も多いかと思います。
しかしこの時期は、周辺道路の混雑緩和のためバス(予約制)しか利用できません。【期間】令和6年10月10日(木曜日)~12月10日(火曜日)
※期間中、自家用車は終日駐車できません。 - 交通規制が行われる日がある
毎年、11月後半の土日祝に実施されることが多いですね。
多くの観光客により、車の渋滞が予想されます。
なので渋滞のせいで清水寺付近のおすすめの駐車場まで中々たどり着けなかったり、満車の可能性も高くなるので、お気をつけ下さい。
では清水寺付近のおすすめの駐車場は、以下の3つの駐車場です。
- リノパーキング清水寺前
- 高台寺駐車場
- 東山区総合庁舎 駐車場
リノパーキング清水寺前
リノパーキング清水寺前の駐車場は、清水寺のすぐ近くにあります。
少し歩くと清水寺の境内なので、小さなお子さんを連れたご家族に特におすすめですね。
清水寺の参道の坂道や階段は、未就学児くらいのお子さんには厳しいです。
また、そのうえ多くの観光客がいるなかで歩くのは大変ですよ。
平置きで台数も多めですし、良心的な料金設定なのがうれしい。
最大料金設定もあるので、時間を気にせずに楽しめます。
駐車場がある通り「茶わん坂」は、歩行者が多いので運転には注意してくださいね。
【料金】
■全日 20分 300円
■平日:当日最大料金1500円
■土日祝:当日最大料金2000円
【支払い方法】現金 クレカ QRコード決済可
【清水寺まで】徒歩4分
【住所】〒605-0862 京都府京都市東山区清水1丁目287−7
高台寺駐車場
こちらは京都東山の中心にある高台寺境内にある駐車場になります。
高台寺拝観の方だけでなく、一般の駐車場としても利用できるんですよ。
この立地で100台停められるスペースがあるのが驚きです。
ただし舗装されていない駐車場なので、雨の日は車や靴が汚れますし、ホコリが気になる方もいるでしょう。
ですが清水寺へ二年坂・三年坂を通って、周辺のお店をみながら行くのにちょうどいい場所ですよ。
【料金】
■07:00 – 23:00 60分 600円(最初の1時間まで600円、以後30分300円)
■23:00 – 07:00 60分 100円
高台寺の拝観で、1時間無料サービス券発行
圓徳院の拝観で、1時間無料サービス券発行
賑店(土産)で3000円以上お買い上げ時、1時間無料サービス券発行
合わせると3時間無料になり、5時間駐車しても駐車代は1200円
※ 但し、招待券や障害者手帳の利用はサービス対象外
【支払い方法】現金 クレカ ICカード 電子マネー決済可
【清水寺まで】徒歩12分
【住所】〒605-0825 京都市東山区高台寺下河原町526番地
東山区総合庁舎 駐車場
こちらは東山区総合庁舎の駐車場です。
清水寺から徒歩9分のところにあり、地下駐車場となっています。
駐車可能台数はわかりませんが、あまり多くはないでしょう。
東山区役所のホームページを見ると、リアルタイムではありませんが駐車場の空き情報が見れますよ。
区役所に手続きなど用事のある方は駐車無料。
図書館や体育館などに行かれる方は60分まで駐車無料、それ以降は有料。
と、用事のある方には駐車無料の配慮があります。
それ以外の方の利用は、しっかりと駐車料金を徴収しています。
区役所や図書館などに用事のある方が停められなくなるかもと遠慮する気持ちはわいてきますが、有料駐車場であるならば普通のコインパーキングと同じですね。
最大料金の設定もあり、良心的な料金なので安心して利用できますよ。
【通常日料金】
■午前7時~午後9時30分 20分 300円 時間内最大料金1,000円
■午後9時30分~翌午前7時 時間内最大料金500円
【土日祝、繁忙期等料金】
■午前7時~午後9時30分 20分 400円 時間内最大料金1,800円
■午後9時30分~翌午前7時 時間内最大料金500円
※いづれも午後9時30分~翌午前7時においては、東山区総合庁舎が閉まっている時間のため、駐車場の入出庫はできません。
※年末年始(12月29日~1月3日)は、駐車場は利用できません。
【支払い方法】現金 他不明
【清水寺まで】徒歩9分
【住所】〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6
清水寺の駐車場の穴場を紹介
清水寺は観光地として大変人気のある場所なので、清水寺周辺の駐車場も時間によっては満車で停められないことが多いです。
なのでここでは、清水寺を訪れる際に便利で比較的空いていることが多い穴場の駐車場を紹介します。
清水寺から少し離れていますが、山中よりも歩きやすいですよ。
それになんと言っても駐車台数も多めで、最大料金の設定があり、駐車料金も良心的なのが魅力的ですね。
近くには京都国立博物館や三十三間堂、豊国神社もあります。
せっかく京都に来たからには、複数の観光スポットを巡りたいという方も多いはず。
そんな方にもぴったりな場所にある駐車場ですよ。
しかし観光シーズンには、こちらも満車になってしまうこともあります。
ですが紹介する3か所の駐車場は近くにありますので、順にまわれば空車の駐車場が見つけられるかもしれません。
また駐車台数の多めな駐車場なので、少し待てば出庫する車もあるでしょう。
清水寺の穴場の駐車場は、以下の3つの駐車場です。
- 三井のリパーク京都国立博物館前
- 三井のリパーク大和大路七条第2
- NPC24H三十三間堂前パーキング
三井のリパーク京都国立博物館前
三井のリパーク京都国立博物館前は、清水寺から徒歩19分のところにあります。
主に京都国立博物館の見学に来られる方が利用しますが、近くには三十三間堂や豊国神社もあります。
最大料金の設定もあって安心です。
複数の観光スポットをまわりたい方にも都合がよさそうですね。
※上記営業時間外は、車両の有無にかかわらず入出庫不可。
【料金】
■全日 0:00~24:00 30分 200円
■平日最大料金 入庫後24時間以内 800円
■土日祝最大料金 入庫後24時間以内 1200円
※最大料金は入庫時点の曜日・祝日を基準に適用。
【収容台数】62台
【支払い方法】現金 クレカ
【清水寺まで】徒歩19分
【住所】京都府京都市東山区茶屋町527
三井のリパーク大和大路七条第2
三井のリパーク大和大路七条第2は、清水寺から徒歩22分のところにあります。
三井のリパーク京都国立博物館前の駐車場より少し遠くなりますが、24時間営業で最大料金の設定があるのが魅力です。
【料金】
■全日 8:00~24:00 30分 200円
■全日 0:00~8:00 60分 100円
■全日最大料金 入庫後24時間以内 800円
【収容台数】80台
【支払い方法】現金 クレカ
【清水寺まで】徒歩22分
【住所】京都府京都市東山区大和大路2丁目539他
NPC24H三十三間堂前パーキング
NPC24H三十三間堂前パーキングは、清水寺から徒歩22分のところにあります。
三十三間堂の近くにあり、こちらも24時間営業で最大料金の設定がありますよ。
【料金】
■全日 0:00~24:00 30分 220円
■全日最大料金 入庫後24時間以内 800円
■全日区間最大料金 16:00~8:00 400円
【収容台数】33台
【支払い方法】現金 クレカ 交通系電子マネー
【清水寺まで】徒歩22分
【住所】京都府京都市東山区西之門町554
「清水寺」周辺のおすすめホテル
清水寺の付近には無料の駐車場はないので、おすすめの有料の駐車場をご紹介しました。
ですが、有料の駐車場を探して停めるよりもっといい方法がありますよ。
それはホテルの駐車場に停めちゃうことです。
宿泊のホテルを清水寺のすぐ近くのホテルにして、そこに車を預けて歩いて行けばいいんですよ。
そうすれば駐車場を探したり、満車で停められないということがなくなります。
それに清水寺には見どころが沢山あります。
多くの観光客でごった返していても、ホテルで1泊するなら時間を気にせずにゆっくり見れますよ。
それができるホテルが3か所あるのでご紹介しますね。
清水小路 坂のホテル京都
この「清水小路 坂のホテル京都」は、清水寺まで徒歩5分で行ける好アクセスな場所にあります。
駐車スペースは18台もあり、事前予約が必要ですが無料で停められます。
こんなに清水寺から近くて、無料で車を駐車できるホテルは他にないですよ。
このホテルの総合評価は「4.64」です。( 評価詳細は こちら>> )
多くの観光客を避けて、清水寺を参拝したい方におすすめです。
また、「清水小路 坂のホテル京都」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
このホテルの紹介記事はこちら>>
TERRACE KIYOMIZU KYOTO
この「TERRACE KIYOMIZU KYOTO」は、清水寺まで徒歩7分で行ける場所にあるホテルです。
駐車スペースは8台あり、事前予約が必要です。
駐車料金は、2,000円(税込・1泊 15:00~翌 12:00)です。
このホテルの総合評価は「4.11」です。( 評価詳細は こちら>> )
駐車料金が有料ですが、清水寺からとても近いのに宿泊料金も良心的なお値段のホテルなのでおすすめですよ。
ホテル ザ セレスティン京都祇園
この「ホテル ザ セレスティン京都祇園」は、清水寺まで徒歩13分で行ける場所にあるホテルです。
こんなに清水寺から近いのに、駐車スペースが20台もあるのは驚きです。
完全予約制なので、事前予約が必要です。
事前予約ができないところもあるので、予約ができるのは助かりますね。
駐車料金は、2,000円(税込/泊)です。
このホテルの総合評価は「4.00」です。( 評価詳細は こちら>> )
朝食には、名店「八坂圓堂」の揚げたての天ぷらが食べられるのが嬉しい。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
「清水寺の駐車場で無料のところはある?付近のおすすめと穴場を紹介」のまとめ
清水寺の駐車場で無料のところはあるのか、また付近のおすすめと穴場の駐車場について詳しくお伝えしました。
簡単にまとめると、以下のとおりです。
- 清水寺の駐車場で無料のところはない。
- 清水寺から少し離れたところに無料で停められる駐車場「東山山頂公園」と「将軍塚青龍殿」がある。
※ただし、トレイルコースを歩かなければならない。 - 清水寺付近のおすすめの駐車場は、
・リノパーキング清水寺前
・高台寺駐車場
・東山区総合庁舎 駐車場 - 清水寺の駐車場で穴場なところは、
・三井のリパーク京都国立博物館前
・三井のリパーク大和大路七条第2
・NPC24H三十三間堂前パーキング
ほかに清水寺へ車で行く方は、紅葉観光シーズンには気を付けなければいけません。
非常に混雑しており、観光バスで渋滞していることも。
清水坂観光駐車場はマイカーは駐車できないし、11月後半の土日祝は交通規制もありますよ。
また、清水寺の観光にぴったりな周辺のおすすめホテル情報もご紹介しました。
よかったら参考にしてみて下さいね。
清水寺は、行けば多くの観光客で混雑しているとわかっているのに行きたくなる場所ですよね。
見どころや楽しめるポイントが沢山あるので、観光したという満足度が高いからなのかもしれません。
ぜひ清水寺に観光に訪れる際には、時間に余裕をもって行ってくださいね!
コメント