洋裁のきほん

中表・外表とは?初心者でもできる!お裁縫のコツをわかりやすく解説!

中表・外表とは?初心者でもお裁縫のコツをわかりやすく解説!

お裁縫を始めると聞き慣れない用語がたくさん出てきますよね。

わからないとそれだけで難しく感じるものです。

それではもったいない!こんなに楽しいソーイングを用語が分からなくて

遠ざけるなんて…。

そこでお裁縫の基礎となる「中表」「外表」を解説します。

実はもうやっていることかもしれません。

呼び方を覚えておけばソーイング本を見るのも楽しくなりますよ。

「中表」「外表」とは?

お裁縫は、2枚の布を縫い合わせていくことが多いです。

その時にどんな風に重ねるか、というのがこの「中表」「外表」のことです。

「中表」とは?

これは、「なかおもて」と読みます。

2枚の布を重ねる時、生地の表(柄)と表(柄)を合わせて重ねることを言います。

表同士を重ねているので外から見えるのは生地の裏ですね。

表が中側になるので「中表」です。

「外表」とは?

こちらは「そとおもて」と読みます。

2枚の布の、どちらも生地の表(柄)を外側に向けて重ねます。

表が外側なので「外表」です。

実践編:コースター作りで「中表」と「外表」の違いを見てみよう

「中表」と「外表」の意味がわかったところで、実際にどのように縫い合わせて、どのような違いがあるのか見てみましょう。

2枚の布を縫い合わせて作るコースターを作ってみます。

まずは、「中表」で作るコースターです。

中表は、表と表を合わせて重ねますよ。

重ねたら、周囲をぐるりと縫い合わせます。

この後表に返すので、返し口を開けておきましょう。

返し口から表に返し、アイロンで形を整えて返し口をとじたらできあがりです。

返し口は手縫いでとじます。

中表の場合は、重ねて縫い合わせたら表に返すことが必要なんですね。

めくってみるとどちらの面も柄が見えています。

さて、次は「外表」で作ってみましょう。

表が見えるように2枚の生地を重ねます。

周囲をぐるりと縫い合わせましょう。

すると、布端が見えたままなのでここをどうにかしなければいけません。

今回はバイアステープを使って、布端をくるんでみます。

周囲を全てくるんだら出来上がりです。

中表と外表、どのような違いがあるのが覚えておきましょう。

言葉は似てますが、やることは正反対ですからね。

応用編:「中表」と「外表」のダブル使いをしてみよう

中表と外表をどちらも使うと、とっても便利なんです。

エコバッグを作ってみてみましょう。

まずは布を「外表」に重ね、脇を縫い合わせます。

(底部分はつながっています)

裏に返したら今度は「中表」になってますね。

ここでまた脇を縫い合わせます。

縫い合わせたら表に返します。

持ち手をはさんで袋口を縫ったら完成です。

これで「外表」→「中表」のダブル使いができました。

実はこれ、「袋縫い」という技法なんです。

ぬいしろの端が内側に入るのでとてもきれいな仕上がりになります。

また、2度縫っているので強度も増しますよ。

エコバッグや、クッションカバー作りにぴったりです。

中表はとてもよく出てきます。

ポーチや巾着袋、洋服作りなどまず「中表」に合わせて縫いましょう、という感じです。

それに比べて外表は、あまり出てこないかもしれません。

けれど覚えておけばいざというときに良いですね。

「中表」「外表」どちらも覚えておけば、表をどっちにするんだっけ???と迷うこともないでしょう。

お裁縫の基本の用語を知ることで難しくとらえず、もっと楽しくソーイングしましょう!